すすーぱ2019年10月1日より、消費税が8%から10%に上がります。
ある程度の増税対策は必要ですが、買わなくて良い物まで買ってしまい、あとで後悔しない為に、無理なく増税対策を進めていくことが重要です!!
そこで今回は、増税前に買っておいた方が良い物や、やっておいた方が良いことをまとめてみました✨
増税前に少しでも対策をしておきたいという方は、是非参考にしてみて下さい。
・軽減税率制度
軽減税率制度とは、一部の対象品が消費税8%のまま据え置きとなる制度です。
主な対象は飲食料品等です。(お酒や外食は軽減税率対象外)
その為、一概に増税対策と言っても、ただ単にまとめ買いをしておけば良いというものではないんです。
以上のことを踏まえ、買っておくべき物リストから見ていきましょう。
・増税前に買っておくべき物リスト(軽減税率対象外)
軽減税率制度に含まれない物や、ある程度高価な物を買っておくことをオススメします。
お酒
お酒は残念ながら軽減税率に含まれない贅沢品にカウントされます。
普段からお酒をよく飲むという方は、ある程度まとめ買いをしておいた方が良いかもしれません。
医薬品
意外なことに、医薬品も軽減税率に含まれません。
風邪薬や漢方薬のように、長期保存が可能な常備薬は買っておいた方が良いでしょう。
化粧品
化粧品も増税対象になります。
医薬品と同じで、長期保存が可能な為、女性の方はある程度ストックしておいた方が良いでしょう。
電化製品
スマートフォンやパソコン、テレビや冷蔵庫等の高額な電化製品も、買い替えを検討しているようであれば、増税前に思い切って買い替えても損はないと思います。
ブランド品
自分へのご褒美にブランド品の購入を検討されている方は、増税前の購入をオススメします。
ブランド品は価格が高く、増税の影響が大きいですし、増税後にセール等で一気に値段が下がることも考えにくいです。
生理用品・子供/介護用オムツ
なぜ生活必需品とゆう理由で新聞が軽減税率対象なのに、生理用品・子供用オムツ/介護用オムツが対象でないのかわかりませんよね。
こちらも残念ながら対象外なのである程度のまとめ買いをしている方が得かもしれません。
ペットフード
ペットを飼っている方には打撃かもしれません。
食用ではないとの理由で軽減税率対象でとなっています。
以上が増税前に買っておくべき物リストになります。
一部高価な物の購入をススメてきましたが、車や家などの超高額な物は、充分に検討するようにしましょう。
いくら増税だからと言っても、車や家を無理に購入してしまうと、あとで後悔することになるかもしれません。
・増税前にやっておくべきことリスト
旅行の計画(チケットの購入)
ホテルや旅館の宿泊券、またディズニーランド等のテーマパークのチケットも増税対象になります。
旅行の計画等をある程度決めることが出来るという方は、10月1日より前に宿泊券やチケットだけでも購入しておくことをオススメします。
家のリフォーム
当然リフォーム費用も増税対象になります。
家のリフォームを検討されている方は早めに計画を立てて、行動するようにしましょう。
外食
外食も増税対象になります。
(テイクアウトは含まれない)
数千円の外食では、そこまで2%という数字は痛手ではありませんが、家族で高級な外食を楽しむとなると話は変わってきます。
増税前に家族で、目一杯外食を楽しむのも良いでしょう。
軽減税率で得をする人は??
軽減税率で最強に得をする人は
ズバリお酒を飲まない!外食しない!健康な男性に限ります。
スーパーで購入する飲料品はお酒以外は現在と同じ8%のまま。
なので、お酒を飲まない&外食せずに自炊する方は消費税増税後も現在と変わらない出費で済みます。
また化粧品も増税対象なので、女性の方は少なからず負担が増えると思います。
医薬品も増税対象なのでお薬の必要がない健康男児が最強なんです!
軽減税率で損をする人は??
単純に逆です。
お酒大好き!外食大好き!胃薬&ロキソニンは欠かせないチワワを飼ってるメイク大好き女子 ですね。
↑これは大袈裟かもしれませんが、外食をすると消費税10%まるまるかかってしまうので外食習慣が多い人ほど負担が増えます。
テイクアウトの場合、お酒は頼まないようにしましょう。
お酒を頼んだ段階でテイクアウトだろうが何だろうが消費税 は10%です!
なかなか辛いですよね。
我が家も週末は昼・夜 外食のパターンが出来ています。
ファミレスと回転寿司とハンバーガー屋さん値下げしてくれないかな〜😥(切実)
(庶民の味方 !御三家!!)
・まとめ
重要なことは、購入を検討しているものが本当に必要な物か?
また軽減税率制度に含まれる物ではないか?ということです。
増税前に焦って、普段消費する日用品を大量に購入してしまい、それが軽減税率制度に含まれる物だったということがない様に、しっかりとここでの内容を取り入れて下さいね!
またまとめ買いのし過ぎには注意しましょう。
まとめ買いをし過ぎて、金欠になってしまったり、置き場所に困ったり等無いように、慎重に検討するようにしましょう。
コメント