子どもをもつ母として、アーテック自考力キッズがどんなところなのか、何が学べるのか興味があったので、口コミや評判等も含めて調べてみました!
アーテック自考力キッズでは毎月パズル、ロボット、プログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコース
それぞれバラエティに富んだ内容のテキストが用意されており、子どものやる気を引き出し、飽きることなく続けられるようになっているそう。
- 「図形・空間認識力」
- 「集中力」
- 「創造力」
- 「表現力」
- 「倫理的思考力」
- 「問題解決力」
の6つの力が養えるようにカリキュラムが組まれているそう。
パズル「図形・空間認識力」「集中力」
ブロックや歯車を使う12種類の図形パズルゲームが用意されています。
バランスゲーム、かたちあわせパズル、立体パズル、歯車の回転など、ルールは簡単だけどなかなか解けないような問題にブロックを使って取り組むことで図形や立体をイメージする力をつけていきます。
図形問題が苦手でもブロックや歯車を触りながら考えていくので、試行錯誤を繰り返して楽しみながら問題を解いていくことができます。
ロボット「創造力」「表現力」
モーターやギヤを使って24種類の仕組みを使ったロボットを組み立てていきます。
ブロックだけではなく、モーターやギヤなどを組み合わせることによって、様々なロボットの動きや仕組みを学び、車や飛行機、二足歩行ロボットやお掃除ロボットなど自分だけのオリジナルロボットを作っていきます。
テキストに沿って組みあげていくので、モノ作りが苦手な方はもちろん、小さなお子様でも簡単に作ることができます。
プログラミング「倫理的思考力」「問題解決力」
センサーやLEDを使った13種類のロボットをプログラミングを使って自分の思うように動かします。パソコンを使用しますが、初めての方にもわかりやすいソフトを使用し、車を走らせたりセンサーを使って車が走るようにしたりLEDを光らせたりする基礎を学んでいきます。
アーテック自考力キッズ授業の流れ
まずその日に行う内容のテーマとポイントの説明を聞く。
パズル授業であればテキストを見ながら、それぞれのペースで問題を解き進めていきます。
ロボットとプログラミングの授業は、テキストに沿ってみんなで同じ課題に取り組み、授業の最後にはそれぞれの作ったオリジナルロボットやプログラミングの発表をする機会もあります。
アーテック自考力キッズ対象年齢
入会の対象は年長以上
ただ、教室によって受け入れの年齢が違うこともあるので、詳しい内容は近くの教室に問い合わせると正確な情報が得られます。
アーテック自考力キッズ体験教室
随時体験教室を行っているため、入会の前に体験教室に参加してみると良いと思います。
体験教室に参加したから入会しなければいけないということもないので、お子様が楽しんでいるのかなど取り組む様子、自考力キッズの教育システムはどうなのかをみてから入会を決めたら良いとのことです。
下記のFC加盟のところでも紹介していますが、フランチャイズ展開のため、教室ごとに個性があります。
わいわい楽しみながら行うところもあれば本格的に取り組むところもあります。
また学習塾で勉強をみてもらいながらというところもあるので、何か所かで体験してから教室の雰囲気も合わせて入会を決めるのが良いと思います。
教材はレンタルではないため、入会となった場合に専用教材を購入することになります。
使用する教材はヨーロッパのCEという、厳しい安全基準に合格しているものを使用しているので、安全性があります。
アーテック自考力キッズの月謝や入会金は?
入会金やロボット代はキャンペーンで安くなる場合があり、教室によって変わってくるようですが3万円~4万円ほどになっています。
月謝は1万2千円程度が相場のようです。
入会金0円~10,800円 月謝 9,180円~12.000円 教材費(2年分)32,400円~36,000円
FC加盟
プログラミングが学べるロボット教室で国内ナンバーワンシェアのアーテックエジソンアカデミーがあります。
このアーテックエジソンアカデミーに「もっと低学年のうちから通わせたい!」という保護者の要望があり、でできたカリキュラムが「自考力キッズ」です。
自考力キッズの内容は後々エジソンアカデミーにつながる内容にもなっているため、既存の教室がある方は導入を検討されると良いと思います。
2020年以降、全国の小中学校でプログラミング教育が必修になることもあってか、習わせてみたい習い事ランキングナンバーワンとなっていますよね。
パズル、ロボット、プログラミングすべてのカリキュラムを既存の教室の空き時間や、既存講師で行うことができます。
現在、パソコン教室、学習塾以外にも英会話教室、幼児教室、音楽教室にも導入されています。
開講前の概要説明や講師用マニュアルも用意されています。生徒募集から授業運営のコンサルティングなど、サポートも充実しているので、開講しやすくなっています。
アーテック自考力キッズの口コミや評判

授業中は本当に夢中になっていました!
体験教室に来てよかったと思います。
こんなに集中力があるとは我が子ながら驚きましたー
6歳・女の子のママ

自分の力で解決する力を身につけて欲しいと思い自考力キッズに通わせています。かなり自分で考える力が付いてきたとみていて思います。
6歳・女の子のママ

いろんなカリキュラムが用意されており毎回楽しみにしています。体を動かすことが苦手なので、こっちの分野で伸ばして欲しいと思っています。
7歳・男の子のパパ

こどもに思考力の向上と空間図形問題を解くトレーニングをしてもらいたいので、こちらで学ばせたいと思っています。
子供の性格に応じて講師の方も接してくれるのでとても安心です
7歳・女の子のママ
子供が通ってる自考力キッズのパズル問題やってみたけど、めちゃめちゃむずい。。。👀
今回のは台座とパーツを準備して、回転しても落ちないように組み上げるっていう問題👌
30分やってみたけど全くわからんかった。。。😭
これをサクサクこなすってすげーな娘。。。😑
こっそり練習します🤣 pic.twitter.com/WA2vYc8KUv
— にしひこ@子だくさんプログラマ (@nishihiko117) March 6, 2020
自考力キッズ ロボットのカリキュラムです。ギヤを組み合わせ、糸を巻き取る仕組みで「釣りざお」を作りました。うまくつれた!#自考力キッズ #エジソンアカデミー #ロボット #プログラミング #アーテック #アビバキッズ pic.twitter.com/5c154NZMv2
— バレッドキッズ田名北 (@KidsTanakita) June 26, 2019
自考力キッズのパズル教材、よくできていて感心します。子供をやる気にさせるコツもつかめてきました。親がどれどれと取り組み始めると、決まって「僕がやる!」と奪われます。ほかの遊びを忘れてつい取り組んでしまうらしい。
【結論】やりたがらない時は親が夢中になるといいですね😊#幼児教育 pic.twitter.com/dC1HwPjWmh— あゆみ (@AyumiSato_3D) February 15, 2020
アーテック自考力キッズを調べたまとめ
様々な力が養え、プログラミング、ロボット、パズルなどバランスよく体験できるアーテック自考力はとても魅力的だと思いました。
金額もプログラミング教室の中でも平均的ですし、カリキュラムが充実しているのがよいですよね!
一度、体験教室に行ってみてこどもの反応をみるのがよいのかも!
体験教室の予約はHPから出来ますよ♪
比較的全国にあるのでまずは公式hpでお住いのエリアの教室をチェックしてみて下さいね。
コメント