こども用知育玩具のレンタルとっても流行っていますよね〜!
- お部屋が散らからない
- 玩具の増え過ぎを防げる
- 物を大切にする気持ちが親子で芽生える
- 子供に合ったおもちゃをそれぞれ見つける事ができる
と、メリットは様々!
我が家は悩んだ結果キッズラボラトリーを利用することにしました♪
キッズラボラトリーを選ぶまでに失敗したくない‼︎との思いで(笑)他のレンタルサービスも比較したくさん悩みました。
ここではいくつかのポイントに分けておもちゃレンタルサービスを比較しています。

おもちゃレンタルサービスに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです
全国に玩具を配送してくれる④つのおもちゃレンタルサービスを比較
全国に配達をしてくれる玩具レンタルサービス④つ
おもちゃレンタルサービス比較①料金プラン
隔月プラン/毎月プラン(税抜き表示)
トイサブ | 3,340 円/毎月プランなし |
キッズラボラトリー | 2980円/3980円 |
トイボックス | 2980円/毎月プランなし |
エコトイズ | 隔月プランなし/4980円 |
料金プランを比較するとこのような結果に。
毎月おもちゃを届けて欲しい方は【キッズラボラトリー】または【エコトイズ】
との結果になりました。
次に、届くおもちゃの数と新品で購入した場合の料金を比較しました
おもちゃレンタルサービス比較②届くおもちゃの数/金額
トイサブ | 6個/15000円 |
キッズラボラトリー | 3〜8個/15000円 |
トイボックス | 4〜6個/15000円分 |
エコトイズ | 3〜4個/15000円 |
どのサービスもだいたい15000円ぐらいの玩具が届くそうです。

キッズラボラトリー総額2万円近い玩具が届いたよ〜♡

次に対象年齢とLINEでのやり取りが出来るかで比較しました。
私的にこれは重要視したポイントです!
我が家は2歳と5歳の息子がいるので「1つのサービスで2人同時に楽しめるか」がとても重要でした。
また「1番便利で気を遣わないLINEでやり取りが出来るか」も比較する際のポイントにしました。
おもちゃレンタルサービス比較③対象年齢/やり取りの方法
トイサブ | 0歳〜3歳/フォームに入力 |
キッズラボラトリー | 0歳〜8歳/LINE |
トイボックス | 0歳〜4歳/LINE |
エコトイズ | 0歳〜4歳/フォームに入力 |
4歳から上のお子様や兄弟がいる場合は【キッズラボラトリー】一択ですね‼︎
更にそれぞれのサービスの特徴をまとめてみたよ
おもちゃレンタルサービス特長をまとめ
トイサブサービス概要
◯毎月定額を支払うと隔月で玩具が送られてくる
◯配送料無料
◯個数は6点固定
◯嗜好性に合わせてベビートイインストラクターが選定
×隔月なので子供が飽きたり遊ばなくなったりする可能性がある
トイサブまとめ
「トイサブ!」は、お子さまの年齢に見合ったオモチャをレンタルできるサービスです。
テレビ番組や雑誌などでもよく紹介されているので、名前を聞いたことがあるという人も多いでしょう。
業界最大手のトイサブ!のサービスは信頼性が高く、認定ベビーインストラクターがお子さまの発達に合わせたオモチャ・知育玩具の選定をしています。
隔月コースの料金は、送料込みで3340円(税抜)
どの地域でも送料込みなのは変わりません。
1年の料金を一括で払えば10%減額
半年の料金を一括で払えば5%減額されます。
レンタルできるオモチャは6個と固定。
また、隔月で新しいおもちゃに交換してくれる上に、原則的には破損しても弁償不要です(ただし禁止事項がいくつかあります)。
キッズラボラトリーサービス概要
◯1つのプランの中で兄妹でわけることが可能(例:2歳3点5歳3点など)
◯ボーネルンドなどの有名ブランド玩具がレンタルできる
◯LINEで具体的に借りたい玩具の要望を出すことができる
◯気に入ったおもちゃのみ継続してレンタルする事ができる。
◯気に入らないおもちゃは交換してもらえる
×お届け時には送料として+1000円必要
キッズラボラトリーまとめ
「キッズラボラトリー」もLINEでおもちゃコンシェルジュとやり取りができます(平日の午前9時から午後5時まで)
「毎月お届けコース」の料金が月額3980円と他のサービスより千円ほど高いですが、それはおもちゃを1月ごとに交換してくれるため。
キッズラボラトリーは、8歳までを対象とした玩具を取り扱っています。
日常使いでついた汚れにも保証がついており、気に入った玩具は定価よりも安い値段で書いとることもできます。
(Amazon半額〜8割の金額で)
お子さまの年齢や性別ごとに適切な玩具の選定をするのも特徴です。
厳しい品質管理をされているため清潔で、お子さまが怪我をしないような玩具が送られてきます。
別の玩具に交換する際の送料もかかりません。
子供に合わなかった場合、何度でも無料で交換できます。
トイボックスサービス概要
◯毎月定額を支払うと隔月で玩具が送られてくる
◯おもちゃの消毒は薬局が監修
◯半年払い・1年払いで割引対応される
×隔月なので子供が飽きたり遊ばなくなったりする場合がある
トイボックスまとめ
「トイボックス」はトイサブ!と同じようなレンタルサービスをしていますが、LINEで保育士におもちゃの要望や相談をすることができます。
LINEで返信可能なのは、祝日・休日を除いた平日の午前9時から午後6時まで。
おもちゃの選定は保育士資格保持者が行っており、子供の成長や個性に合わせたおもちゃを選んでくれます。
サービスを開始すると総額1万5千円分のおもちゃが4つから6つ届き、2ヶ月ごとに交換されます。
おもちゃの質が高いだけではなく、知育玩具のプランに力を入れているのも特徴です。
また、おもちゃの消毒作業は薬剤師が監修しています。
料金プランは2つあり
「スタンダードプラン」は月額2980円(税抜き、送料込み)
「プレミアムプラン」は月額3140円(税抜き、送料込み)です。
プレミアムプランを選ぶと、LINEやメールのやり取りの最中にオモチャの変更が可能になります。
6ヶ月分の料金をまとめ払いすれば6ヶ月目の料金が半額(1500円程)に。
1年分の料金をまとめ払いすれば12ヶ月目の料金が無料(3000円程)になります。
LINEでおもちゃに関する詳細な相談をしたい、という人にオススメします。
エコトイズ(おもちゃの森サッポロ)サービス概要
◯木でできたおもちゃが届く
×木のおもちゃ以外はそれぞれの特長をまとめるとこのような結果になりました。
エコトイズまとめ
エコトイズは、高品質な木製のおもちゃのレンタルサービスをしています。
日本グッド・トイ委員会認定のコンサルタントがおもちゃをセレクトし、他の相談にも乗ってくれるため安心感があります。
木製玩具には、プラスチックの製品にはない暖かみがありますよね。
そういった製品で遊ばせたい場合にはうってつけのサービスです。
破損しても弁償しなくてもよく、送料が無料なのも利点です。
「1ヶ月コース」は4つのおもちゃが1回届いて料金が4980円
「6ヶ月コース」は4つのおもちゃが2回届いて、料金が11800円
「1年お手軽コース」は3つのおもちゃが2回届いて、料金が12800円です。
「1年しっかりコース」は4つのおもちゃが4回届いて、料金が19800円です。
少し高い料金にも思えますが、これは高品質の木製のおもちゃを提供しているためです。
また、サイトに載っていないオモチャも送ってくれる事があるそうです。
「大型のものがいい」「精巧なもので遊ばせたい」など、何か要望がある人は一度連絡してみるといいでしょう。
我が家が選んだおもちゃレンタルサービスは「キッズラボラトリー」
- 1つのサービスで兄弟のおもちゃをレンタルしたかった
- LINEでのやり取りが可能
- おもちゃの具体的な要望が可能
- ボーネルンド、プリオなどの知育おもちゃブランドが必ず届く
以上の理由でキッズラボラトリーを選びました。
結果…大大大満足!!
LINEで「ボーネルンドのボール転がしの玩具とくもんの地図パズルは絶対入れて欲しいです」なんて具体的な要望にも応えてくださりました(^^)
2020年に開始したサービスだそうで新品のおもちゃが届きがちなのも嬉しいです。
詳しいレビューはこちらの記事で紹介しています。

他にもおもちゃレンタルサービスはあるので料金や特徴を紹介します
地域限定玩具レンタルサービス③つ
リラッシュ
リラッシュのサービスは、自分でレンタルするオモチャを選択することができます。
大型のオモチャと小さな知育玩具を多数取り扱っており、ベビー用品などもレンタルしているため大変便利です。
ですが、配達可能な地域が東京全域・横浜市・川崎市と、埼玉県・千葉県の一部だけしかありません。
年会費10000円のプランだと最大所持数が1個
年会費30000円では最大所持数が3個
年会費50000円では最大所持数が5個
年会費100000円では最大所持数が10個になります。
サイズに関係なく送料は一律1500円なので、小型の玩具をレンタルしたいのなら別のサービスを選んだ方が得する場合もあるでしょう。
大きな玩具をレンタルしたい人にお勧めです。
キャラクター物の大型ジムは人気のようでほとんど貸し出し中でした。
DMMいろいろレンタル
玩具は10種類程度しかありません。
ですが、ベビー用品もレンタルしていますし、それ以外にも様々なものをレンタルしています。
他のものを借りるついでに、玩具を借りるという人も多いです。
沖縄全域は配達不可で、それ以外の一部地域も大型商品の配達不可です。
ベビーファン
ベビーファンでレンタルできる玩具には必要ポイントがあり合計40ポイント分の玩具を選ぶ方式になっています。
隔月交換コース料金が月額2870円と最も安く(毎月交換コースは月額4870円)、玩具以外のベビー用品も貸し出しており、全国の地域に配送可能です。
ただし、0歳児向けの玩具の種類がやや少ないのが難点です。
また、北海道・九州エリアは、隔月交換コースの料金が月額3170円、毎月交換コースは月額5470円になります。
沖縄にお住まいの方は、レンタルする前に連絡を取る必要があります。
大型玩具レンタルにおすすめのサービス②つ
ベビレンタ
「ベビレンタ」もおもちゃを選んで、個別にレンタルするタイプのサービスです。
118点の玩具をレンタルできます(2020年2月時点)。
ベビー用品も多数取り扱っているので、おもちゃと一緒にレンタルすることができます。
ナイスベビー
「ナイスベビー」も玩具だけでなくベビー用品を取り扱っており、そのせいか玩具の種類が21個しかないのが残念な点です(2020年2月時点)。
ですが、大型の遊具を他のサービスよりも安くレンタルすることができます。
大型ジムものレンタル可能。半年で4730円です。
一月800円程度、一日に20数円程度の負担ですから、かなりお得ですね。
おもちゃを個別に選ぶタイプですから、他のレンタルサービスと組み合わせて使うのもいいでしょう。
沖縄・離島を除く全国の地域に配送可能です。
以上、おもちゃレンタルサービスの比較でした。
お気に入りのサービスが見つかりますように☆
コメント