我が家の英語教育にミライコイングリッシュを実践しています。
ミライコに決定するまでこども用英語教材のサイトや口コミを調べる毎日 笑
結論から言うとミライコイングリッシュにしてよかった〜と今は思っております。
結果、金銭的にもかなり損する事なく済みました。
浮いたお金も有意義に使います!
とはいえ本当〜に悩みました。
この記事では私が比較したポイントや決め手を紹介しているので、おうち英語悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
ミライコイングリッシュとディズニー英語システム・ベネッセワールドワイドキッズ・七田式Englishを比較
まず始めにミライコイングリッシュ、ディズニー英語システム、ベネッセワールドワイドキッズ、七田式English4つの教材で悩みました。
それぞれインスタ等での口コミもよく結果も出ている事でこの中のどれかにしようと決めていました。
比較したポイントは③つ
ポイント①料金(買い切り又は月額料金負担)
やっぱり1番は料金。
早期英語教育をさせたいと思っている親にとっては、効果や結果が出るならば高くても清水の舞台から飛び降りる気持ちで払いますよ。そりゃ 笑
でもディズニー英語システムやベネッセワールドワイドキッズの料金と比較しても圧倒的に低価格なミライコイングリッシュが気になりすぎました 笑
月額費用がなく買い切りタイプなのも嬉しい。
教材 | 料金 | 月額費用 |
---|---|---|
ミライコイングリッシュ | 53,333円 | なし |
ディズニー英語システム | 139,000円~818,000円 | 最短6ヶ月 |
ベネッセワールドワイドキッズ | 210,000円~252,000円 | なし |
七田式English | 30,000円 | なし |
ポイント②教材の内容
こどもちゃれんじの経験から自宅学習におもちゃは不必要と私は思っていました。
玩具メインで遊ぶ割に飽きるのも早い…
我が家はおもちゃもレンタルしているぐらいなので出来れば細々した玩具増やしたくなかったんですよね。
なのでここも比較ポイントにしました
ポイント③フォニックスが有るかどうか
フォニックスとは、発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法で、もともと英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発されたもの
アルファベット毎の発音を先に学ぶことで、知らない単語でも、耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるようになる教育方法
フォニックスを学ぶことで
聞いたことのない単語でも、スペリングを見ただけで、正しく音読・発音ができる
とのこと。
英語を上書きさせて覚えるのでなく、染み込ませたいと思っていたのでフォニックスの有無はとても重要視していました。
内容とフォニックスの有無を比較してみました。
教材 | 内容 | フォニックス |
---|---|---|
ミライコイングリッシュ | DVD、CD、教材連動オンラインコンテンツ | あり |
ディズニー英語システム | DVD・CD・絵本・ブック・電子玩具などセット教材・有料オプション商品など | なし |
ベネッセワールドワイドキッズ | DVD・CD・絵本・玩具・デジタルコンテンツ・サポート冊子など | あり |
七田式English | 73Pのテキスト集、36Pのイラスト集、CD14枚、特典CD1枚、ぬりえ38P、使い方マニュアル | なし |
④つの教材で大きな違いは3つ
- 付属の玩具などがついてくるか
- フォニックス学習ができるか
- 教材の金額
特に私がこだわったのはフォニックス学習が出来るかどうか。
その点でベネッセワールドワイドキッズとミライコに絞りました。
それそれの教材の特長をまとめてみました
世界の七田式英語教材7+BILINGUAL特長
このCD集の特徴は、音声を1日に7分間聞き、それを35日続ければ、子供が自然に英語に親しめるようになるというものです。
これだけで英語が完全に話せるようにはなりませんが、英語学習を本格的に始めるきっかけ作りに最適なテキスト集+CD集だそう。
アウトプットは、5回ほどウェブ上でネイティブの教師とレッスンを受講できます。
学校での英語の授業は、読み書きだけでなく実際の会話もできる内容に変化していってます。
英語は日本語よりも高周波域の言語で、子供の頃はそうした高周波域を聞き取る能力が高いのです。
ですから、乳児・幼児の内の方が英語の習得効率が高いということになり、そういった点に着目して「七田式英語教材」が開発されたそう。
右脳を使って効率的に学習し、1つのパターンを4日続けるという反復学習も特徴のひとつ。
また、英語のフレーズとテキストのイラストのイメージを強く関連付けられてるため、フレーズの意味の理解の助けになっています。
CDでの学習は、まず日本語でストーリーを聴き、次に英語でストーリーを聴いて、次に3倍速の英語で聴く。という流れ。
そうすることで右脳が活性化して「バイリンガル・スイッチ」が入るといいます。
最後に音読を繰り返すといった順序で、反復学習を効率よく行うのです。
開発者・七田眞氏は、自身が英語を覚える際にも上記の方法を試しており、その高い効果を実感しています。
その後も研究・改良を重ね、子供向けの「七田式英語教材7+BILINGUAL」が作られました。
英語教育の前段階として「七田式英語教材」を使い、子供の意欲が上がったら本格的な学習に切り替えることをおすすめされています。
テキストの試し読みとCDの視聴が公式サイト出来るので、迷っている方はお試ししてみると良いと思います。
教材費は約27700円(税込み約30000円)
対象年齢が3歳から小学校高学年までの英語教材です。
教材の内容は、73Pのテキスト集、36Pのイラスト集、CD14枚、特典CD1枚、ぬりえ38P、使い方マニュアルとなっています。
ワールドワイドキッズ特長
「ワールドワイドキッズ(WK)」は、子供の英語を学ぼうとする意思を促すのに最適な教材とも言われています。
WKの教材には、普段の暮らしの中で英語力が身に付く知育玩具や、絵本、CDなどが一通り揃っています。
世界的な知名度がある洋楽が多く収録れており、子供が楽しく歌えるようにアレンジされているので親しみやすいです。
教材には子供の興味を引きそうな4人の動物のキャラクターが登場するので、これも英語に慣れ親しむのに役立っていると思います。
登場する英単語の数は6000語もあり、中学校で学ぶ1200語以上です。
WKはフォニックスに力をいれています。
DVDやテキストを使って、英語と発音の関連を反復学習してきます。
この方法は欧米でも広く浸透しており、日本でも今年度から公教育に取り入れられるようです。
絵本はタッチペンでの音声読み上げに対応している箇所が少ないですが、フォニックス教材は対応しています。
CDは絵本のストーリーを朗読してくれて、効果音などで子供が夢中になりやすい演出をしています。
0歳から始める「Stage0」の教材費の総額は、税込み・送料込みで226800円です。
内容は、うちのかた向けガイド7冊、DVDが31枚、電子玩具が2つ、おもちゃが8セット、CDが16枚、絵本が28冊です。
ワールドワイドキッズは対象年齢が0~6歳までで、月額換算なら3400
円程度になります。
また、月に2500円払えば、オンラインで英語の先生と会話ができる「Talk’n Play online」を受けることができます(月に二回)。
12ヶ月分をまとめて支払えば、月額2050円程度になるのでかなりお得です。
追加料金を払えば、追加の受講をすることもできます。
DWE(ディズニーワールドオブイングリッシュ)特長
子供向けの英語教材を売り始めただけあって、DWEの教材の質は高くアウトプットも充実しています。
教材はすべてオリジナルになっており、ディズニーの有名キャラクターが多数登場します(発展学習の教材に多く登場)。
また、曲の歌詞は覚えやすいものが選ばれていて、自然と身に付くようになっています。
ペンでタッチするとネイティブの英語が聞ける絵本も英語の習得を促してくれるので、保護者の方も気楽に教えられるでしょう。
知育玩具はDVDなどを見ながら使い方を覚え、遊びながら英語に接することができます。
DWEはフォニックスを導入していませんが、日本語の習得と似た方法で学習していく事ができます。
アウトプットには力を入れていて、日本各地で月に何度も開催しています。
アクティビティ要素のある「パペット・ショー」も人気で、先生たちと楽しく遊びながら英語に親しめますよ。
「テレフォンイングリッシュサービス」では電話を使って英会話ができます。
教材費の他に月額3000円ほど払う必要があり、週に一回レッスンを受講可能です。
教材費はパッケージの種類にもよりますが、フルセットの「ワールドファミリーパッケージ」は838000円(税別)です。
高額ですが対象年齢が12歳までなので、月額換算では5000円くらいです。
子供向けの英会話教室に通うよりは断然お得ですね。
会員ならば保証も手厚く受けられ、教材の破損時に無料で保証が受けられます。
特に子供が小さな時はものを壊しがちですから、無料保証が役立つはずです。
無料サンプルは貰っておくと良いと思いますよ。
ミラコイングリッシュ特長
ミラコイングリッシュは0~8歳が対象の英語教材です。
1日に30分程動画を視聴し、オンライン教材などで遊びながら英語に慣れ親しんでいきます。
基本はその繰り返しで、自然に英語を身に付ける教育法だといいます。
NHKの英語学習番組の担当だった講師が監修しており、動画は9割の子供たちがまた見たいと答えるほど面白い内容です。
DVDは全て英語の音声で、物語を追っていくと自然に英語の意味が理解できるようになっています。
DVDを見るたびにシールを貼る、オンライン教材のクイズや迷路で遊べるなど、英語に興味を引かせる工夫もされています。
フォニックスも取り入れており、5年かけて開発しただけあって教材の質が高いです。
ただし、知育玩具はありません。
教材費は58600円(税込み送料込み)で、9766円(税込み送料込み)×6回の分割払いにも対応しています。
内容は、30分程度のDVDが15枚、CDが3枚(収録数47曲)、できたよシールセット、BOX用シールセット、収納BOXとなっています。
我が家は
・フォニックスに力を入れている
・おもちゃ無し
・監修者や声優が有名な方ばかり
・英語ができない親でもできるということ
以上の点が決めてとなりました。
ミライコを実践して感じたメリット
子供が自分でできて習慣になる
基礎文法もしっかりと学べる
負担の少ない金額で早期英語教育を始められる
本当〜に毎日リピートリピートしています笑
こちらの記事で詳しい口コミレビュー書いてます☺︎
ミライコイングリッシュ口コミレビュー【お得な紹介クーポンあり・実際に購入した感想】値段・デメリットこども英語教材比較
数ある英語教材の中で一番コスパがよいのがグーミーズだと思います。
グーミーズについてはこちら

コメント